(PR)この記事にはプロモーションが含まれています。
楽天カードの基本情報
年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% ~ 3.0% |
ポイントの種類 | 楽天ポイント |
国際ブランド | VISA / Mastercard / JCB / AMEX |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | – |
その他付帯サービス | カード盗難 |
ポイント還元率がすごい
新規入会ポイント
楽天カードの魅力は何といってもそのポイント還元です。新規入会&利用ですぐに楽天ポイントがもらえます。
楽天カード受取時 新規入会ポイント2,000ポイント
+
楽天カード初回利用時 カード利用特典3,000ポイント
+
楽天ペイアプリを初めて利用時 期間限定ポイント3,000ポイント
利用ポイント
楽天カードは、街中での利用時に還元率が1.0%となっており、年会費無料のクレジットカードとしては十分に魅力的ですが、さらにお得にポイントを貯める方法があります。
実は、楽天カードと楽天ペイを組み合わせることで、還元率を1.0%から2.5%に引き上げることが可能です。
まず、楽天カードを楽天ペイに設定する際に、クレジットカード払いではなく、楽天キャッシュに一度チャージしてください。楽天カードで楽天キャッシュにチャージすることで0.5%の還元を受け、その後、楽天ペイで楽天キャッシュを使用して支払うと1.0%の還元を受けることができ、合計で1.5%の還元となります。
- 楽天カードで楽天ペイにチャージ(0.5%還元)
- 楽天ペイで支払い(1.0%還元)
- 楽天カード提示でポイント獲得(1.0%還元)
→楽天ペイと組み合わせることで、合計還元率2.5%
高還元率を目指す方には少し手間がかかりますが、楽天キャッシュに楽天カードからチャージする方法を試してみる価値はあります。
例えば、セブンイレブンで楽天カードや楽天ペイで支払うと、1,000円の買い物で10ポイントしか貯まりませんが、楽天キャッシュにチャージしてから楽天ペイで支払うと、15ポイントが貯まります。1回の買い物では差は小さいですが、長期的に見ると大きな差となるでしょう。
また、使い過ぎを防ぐために、楽天キャッシュへのチャージには月間10万円の上限があります。定期的に決まった金額をチャージし、その範囲内で支出を抑えることができるため、節約とポイントの両方をしっかりと管理することができます。
ポイントの使い道が豊富
楽天市場では1ポイント=1円として利用でき、さらに街中の楽天ポイント加盟店でも同様に1ポイント=1円で使うことができます。ポイントを交換する必要がなく、好きな店舗でそのままポイントを利用できるため、ランチや洋服の購入にも困ることはありません。
また、楽天にはQRコード・バーコード決済の「楽天Pay」が導入されており、貯まった楽天ポイントをそのまま楽天Payで使うことができます。
あんしんのセキュリティ
楽天カードのセキュリティ
楽天カードはセキュリティにも力を入れており、安心・安全にクレジットカードが利用できるよう、さまざまな取り組みが行われています。
会員サイト内での認証強化
第三者による楽天e-NAVI内での不正な情報変更・サービスの不正使用を防ぐため、認証強化を行っております。
カード利用確認(不正検知システム)
24時間365日体制のモニタリングにより、不審なカード利用を検知しています。不正使用防止のために、お客様のご協力をお願いいたします。
不審メールへの対策
第三者による悪質なスパムメールの受信を未然に防ぐための取り組みを実施しております。
ISMS認証取得
楽天カードは、お客様の個人情報等の情報資産を様々な脅威から守り、安全に管理する取り組みであるISMS認証を取得しております。
ICチップの搭載
楽天カードでは、カードの偽造防止やスキミング防止のため、各種カードにICチップを搭載しています。
犯罪による収益の移転防止
楽天カードは、悪質・違法業者を通じたカード決済によるお客様への被害を撲滅すべく、お客様への啓発活動を行っております。
海外旅行傷害保険
楽天カードには海外旅行傷害保険が付帯しているため、海外旅行で万が一のときも安心できます。ただし、保険が有効となる条件があるため、しっかりと確認しましょう。
保険が有効となるには、日本を出国する以前に「募集柄企画旅行の料金」に該当する代金を利用条件のある楽天カードで支払っていることが条件となります。航空券のみの購入は含まれません。
保険種類 | 保険額 | 楽天カード補償 |
---|---|---|
障害死亡・後遺障害 | 最高額 | 2,000万円 |
障害治療費用 | 1事故の限度額 | 200万円 |
疾病治療費用 | 1疾病の限度額 | 200万円 |
賠償責任 | 1事故の限度額 | 3,000万円 |
救援者費用 | 年間限度額 | 200万円 |
コメント